企業の脱炭素経営を加速させる産業用蓄電池の活用

企業が知るべき産業用蓄電池のメリットと脱炭素効果

産業用蓄電池が企業の脱炭素化を加速させる理由

日本でもCO2排出量削減への取り組みが活発に

日本は2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げており、自治体や企業、個人に対してさまざまな対策が求められています。 地球温暖化が加速する今、CO2排出量を減らす努力、オフィスや施設での省エネ強化などの取り組みはすでに常識的になりつつあります。

事業者に求められる脱炭素経営

近年、サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指すグローバル大企業が増加し、自社だけでなく取引先企業にもCO2排出量削減を求める動きが強まっています。取り組みが遅れることで取引の機会損失に繋がるリスクも懸念されます。

今後企業にとって脱炭素経営が必須に

企業の社会的責任とカーボンニュートラル

今では世界154ヵ国・1地域が2050年までにカーボンニュートラルを実現することを表明しました。(2021年4月現在)。脱炭素経営は単に環境への貢献だけでなく、エネルギーコストの削減という直接的な経済的メリットを企業にもたらします。再生可能エネルギーの導入や蓄電池の活用などを通じて、企業はエネルギーコストを削減しつつ、持続可能な経営を推進することができます。また、長期的にはカーボン税や規制の回避、社会的な評価の向上にもつながり、競争力の向上が期待されます。企業に対してCO2削減の努力を強く求められている中、SDGs(持続可能な開発目標)推進と相まって、企業規模に関わらず、脱炭素に取り組むことが、経営に関わるリスク軽減につながります。

脱炭素経営に取り組まないことで生じるリスク

スワイプしてご覧いただけます。

脱炭素経営に取り組まないことで生じるリスク(企業価値を損なうかもしれないリスク)

①営業力・販売力の低下

大手企業からサプライヤーに排出量の削減を求める動きが拡がり、バリューチェーン内の中小規模事業者に対するCO2排出量の開示や削減を促す動きがあります。脱炭素に取り組まないことで取引する企業との損失リスクの可能性があります。また、消費者も今後環境負荷の少ない商品やサービスを選ぶ傾向が強くなっていくと予想されます。(エシカル消費への意識の高まり)

②投資や資金調達を受けられなくなるリスク

投資家や金融機関が脱炭素化に積極的に取り組んでいる企業かを厳しく見るようになり、環境的な取り組みを評価する傾向が強まっています。企業の長期的な期待値を測る指標として、脱炭素への取り組みが重要指標化しています。

③エネルギーコストが増加するリスク

炭素税によるコスト増、排出量の上限に対する超過分の相殺によるコスト増、電気代の高騰などが考えられます。

スワイプしてご覧いただけます。

産業用蓄電池の導入で再エネ設備を最適に運用

企業における環境負荷の低減対策に有効な蓄電池

再生可能エネルギーの導入促進など、環境に配慮した取り組みが求められています。脱炭素社会の実現には、再生可能エネルギーが必要です。しかし発電出力が天候に左右されるなど、不安定な電源の安定供給には、再エネの電気を貯めておく必要があります。その際、大容量の蓄電池は欠かすことができません。太陽光発電と産業用蓄電池を組み合わせて自然エネルギー電源を有効活用することでCO2削減に寄与し、創エネでエネルギー消費量の削減が可能です。国の脱炭素政策の中でも、再エネと蓄電池を組み合わせた活用法を支援しようという姿勢が明確になっており、2050年までのカーボンニュートラル実現に向けた動きが加速している中、産業用蓄電池の導入は脱炭素化の取り組みに貢献することができます。

スワイプしてご覧いただけます。

企業経営におけるGX推進戦略と蓄電池の役割

脱炭素社会の実現と、エネルギーの安定供給に向けてGX(グリーントランスフォーメーション)実現に蓄電池の担う役割はますます大きくなっています。化石エネルギー中心の産業構造・社会構造からの変換を目指すGXは政府の重点投資分野として注目が高まっています。温室効果ガス削減だけでなく、脱炭素化に伴う競争力の強化や経済的な成長を同時に推進するために、クリーンエネルギーを有効活用できる産業用蓄電池の導入は企業のGX推進活動として非常に効果的です。

企業経営におけるGX推進戦略と蓄電池の役割
企業が産業用蓄電池を導入するメリット

規制への対応/ESG投資の獲得

各国で環境規制が厳格化する中、産業用蓄電池の導入は、企業がこれらの規制に対応し、環境基準を満たすための有効な手段となります。特に欧州や日本などでは、脱炭素化が進む中で、環境対応が企業の競争力に直結する状況になっています。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資家は、企業がどのように環境問題に対応しているかを注視しており、企業の持続可能なエネルギーの利用や産業構造の転換を進めるグリーントランスフォーメーション(GX)推進の取り組みは、ESG投資家からの資金調達や市場評価を高めることができます。

スワイプしてご覧いただけます。

産業用蓄電池とは?

産業用蓄電池とは、オフィスビルや工場・倉庫、大型商用施設、病院、社会福祉施設、学校などに設置する業務用の蓄電システムのことを指します。消防法関連法令の基準をもとに、1台あたりの容量が規制対象(17.76kWh以上)になると産業用蓄電池になります。

脱炭素化のための産業用蓄電池導入メリット

脱炭素化のための産業用蓄電池導入メリット

スワイプしてご覧いただけます。

❶ CO2排出量の削減

❷ 電気料金の削減

❸ 停電時の非常用電源

産業用蓄電池の省エネとコスト削減効果とは

電気代の高騰と下落する買取価格

2021年から電気代が高い状態が続いています。年間電気代が多額であり、総コストに占める割合が高い製造業や小売業、規模別では大企業においては影響が大きく、更なる節電努力や省エネルギー施設・設備の導入を検討する企業が増えています。世界情勢による燃料高騰化や値上がりし続ける再エネ賦課金など様々な要因により今後も電気代は上昇が予想されます。早めの対処でリスクの軽減、電気代高騰対策を図ることが重要です。

電気料金が高騰している主な理由

  • ① LNG(液化天然ガス)などエネルギー価格の高騰

  • ② 円安による調達コストの上昇

  • ③ 再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

  • ④ ウクライナ侵攻の長期化やイスラエル紛争など

日本のエネルギー 2021年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」

参照:経済産業省資源エネルギー庁 ホームページ

エネルギーコストの削減

エネルギーコストの削減

非常用電源の確保と環境に配慮した取り組みの両立に多くの企業が導入し始めている「自家消費型太陽光発電+産業用蓄電池」

脱炭素経営において、エネルギーコストの削減は企業にとって非常に重要な要素です。企業がカーボンニュートラルを目指しつつ、経済的な負担を軽減するためには、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの活用が不可欠です。産業用蓄電池を利用して、電力需要が高い時間帯を避け、電力消費を平準化することが可能です。電力料金が高騰するピーク時間帯を避け、電力料金を削減する「ピークシフト」、または消費電力を減らす「ピークカット」により、企業の電力コストを削減が可能です。

蓄電池と太陽光発電の組み合わせはピーク時の電力を抑える最良の手段

産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器と連携させることで、再生可能エネルギーで「つくった電気」を自社で消費する「自家消費」が可能になります。創エネでエネルギー消費量を削減。平常時にはピークカット/ピークシフトによる消費電力の負荷平準化を図ることができるので、電力コストの削減に繋がります。負荷のピーク電力を削減、最大使用電力を蓄電システムでカットする事で、最大デマンドは下がり、高圧の契約料金を削減できます。

産業用蓄電池の電気料金削減効果

スワイプしてご覧いただけます。

従量料金の削減

産業用蓄電池に貯めた電力を利用することで、電力会社から買う電気の量を減らして、電力の使用量を低減し、電気料金(従量料金)を削減できます。

基本料金の削減

需要の大きい時間に放電することにより、最大需要を小さく(ピークカット)して、契約受電電力を小さくすることで、電力プランをよりリーズナブルなものに変更することができます。

産業用蓄電池で災害時の停電対策

産業用蓄電池と太陽光発電を活用した防災対策

今後30年以内に震度6弱以上の大地震が高確率で発生すると想定されています(首都圏直下型地震70%/南海トラフ地震70%)。いつ発生するかわからない災害に対する備えが必要です。停電して電気の供給が止まっても、蓄電池に蓄えておいた電気があれば電気を使い続けることができるのでBCP(事業継続計画)対策として緊急時に備えることができます。蓄電池と太陽光発電の連携で、長引く停電に対応が可能です。

今後30年以内に震度6弱以上の大地震が高確率で発生すると想定されています。

中でも、南海トラフ地震と首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。
参照:内閣府ホームページ「防災情報のページ」

企業にとって重要なBCP対策

企業にとって重要なBCP対策

自然災害などの非常時においても、重要業務を継続するための備えが求められる昨今、多くの企業が、蓄電池と太陽光発電と組み合わせることで創エネでエネルギー消費量の削減と合わせて災害時のBCP(事業継続計画)対策を進めています。近年増加している自然災害において基本的な機能を維持できなくなる事例が散見されています。これにより経済的な損失はもとより、企業のブランドイメージにも悪影響を与える例が後を絶ちません。蓄電池の導入で停電時の電源確保、事業の早期復旧に繋がります。再生可能エネルギーの主力電源化とレジリエンス強化を同時に向上させることができます。

産業用蓄電池導入の事例

冷凍工場における産業用蓄電池の導入事例

再エネ設備と産業用蓄電池の組み合わせは「災害対策」として非常に有効です。停電が長引いた場合でも復旧するまで自家発電と蓄電池で対応することが可能になります。BCP対策として事務所棟の非常用電源や停電時の倉庫内の非常照明、トイレを使用するための浄化槽のポンプ等に電気を供給。蓄電池と太陽光発電システムの導入を推進、企業として脱炭素化・環境負荷の低減に取り組まれており、SDGsの各種目標達成を念頭に置いた施設となっています。

蓄電池でBCPと環境負荷低減の取り組みを両立
蓄電池でBCPと環境負荷低減の取り組みを両立

CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電池

産業用蓄電システム〈BLP〉
産業用蓄電システムLUVIS

脱炭素経営の推進に向けた再生可能エネルギーの活用には蓄電池の導入がポイント

事業全体で効率的なエネルギー使用を経営視点で考えることが、脱炭素経営の推進につながります。産業用蓄電池と太陽光発電を組み合わせることで自然エネルギー電源を有効活用できます。エネルギーコストの削減はもとより、CO2排出量の削減やCSR(企業の社会的責任)といったメリットにもなり、省エネやBCP対策に付加価値を与えることができます。

スワイプしてご覧いただけます。

環境負荷の軽減

CO2排出量削減/脱炭素化の取り組み/再生可能エネルギーの活用

エネルギーコストの削減

ピークカット効果/電力の自家消費

企業の強み・価値の向上

SDGsによるビジネス機会の創出/CSR(企業の社会的責任)活動の取り組み

防災・減災対策

災害時の停電対策/BCP対策/地域社会への貢献

補助金等の活用もご相談ください

補助金を活用できれば、設備の導入コストを下げることが出来るかもしれません。補助金・助成金は、各省庁や地方自治体が独自に提供しており、政策に応じて新たなものが出てきています。法人の種類や規模、地域等によっては補助金等の交付を受けることができたり、税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。補助金を活用し、自然災害などによる停電の備えとして、産業用蓄電池/非常用電源設備の導入を検討してみませんか。

補助金等の活用もご相談ください

税制措置について

産業用蓄電池の導入時には、中小企業経営強化税制という税制措置を受けることができます

中小企業経営強化税制について

中小企業経営強化法に基づき「経営力向上計画の認定」を受けた中小企業者が、設備投資による企業力の強化や生産性の向上のため、一定の設備投資を行う際に税制措置を受けることのできる税制です。CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電システムは、電池工業会が発行する「中小企業等経営強化法の経営力向上設備等及び生産性向上特別措置法の先端設備等に係る生産性向上要件証明書」に該当しているので、中小企業経営強化税制(即時償却等)の税制措置が受けられます。