産業用蓄電池のピークカットでコストダウン工場や倉庫への産業用蓄電池導入による自家消費と電気代削減

工場や倉庫の電気料金削減や節電・省エネ化でお悩みはありませんか?

産業用蓄電池のピークカットでコストダウン

工場や物流倉庫など製造業の電気代削減に蓄電池

電気代は、製造業の工場や倉庫などを運営する上での出費項目の中で大きな割合を占めています。 また、製造業における省エネの重要性は近年高まっています。より効率的なエネルギーの利用・管理が求められる中、産業用蓄電池の導入は倉庫や工場の電気代削減や節電・省エネ対策として非常に効果的です。太陽光発電と組み合わせることで、施設のコストダウンや環境負荷の問題、災害対策に有効なソリューションになります。またESG投資対策の有効な手段となり、企業価値の向上にも繋がります。

工場や倉庫での電気代削減に蓄電池

一般家庭や会社を問わず直面している電気代の高騰

2021年から電気代が高い状態が続いています。世界情勢による燃料高騰化や値上がりし続ける再エネ賦課金など様々な要因により今後も電気代は上昇が予想されますので、早めの対処でリスクの軽減を図ることが重要です。

電気料金が高騰している主な理由

  • ▶ LNG(液化天然ガス)などエネルギー価格の高騰

  • ▶ 円安による調達コストの上昇

  • ▶ 再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり

  • ▶ ウクライナ侵攻の長期化やイスラエル紛争など

日本のエネルギー2021年度版「エネルギーの今を知る10の質問」 

〈参照:経済産業省資源エネルギー庁 HPより引用〉

月々の電気料金の内訳|資源エネルギー庁 

〈参照:経済産業省資源エネルギー庁 HPより引用〉

倉庫や工場の省エネ化でお悩みはありませんか?

▼倉庫や工場の省エネ化でお悩みはありませんか?

企業に対しても、環境への配慮の一環として、より一層の省エネ対策が求められています。

スワイプしてご覧いただけます。

◦電気料金の上昇

◦燃料費の上昇

◦省エネの具体策など

▼施設設備管理ご担当のお悩み

工場などの施設設備管理を担当されている方や経営者にとって、コスト削減は重要な課題の一つです。

◦電気代(固定費)を削減したい

◦太陽光発電の売電価格が低下してきた

◦太陽光発電の余剰電力を活用できていない

◦長時間の停電に対応できる非常時の電源確保の備え

設備管理ご担当のお悩み

工場や物流倉庫など製造業の持続可能なエネルギー戦略

多くの企業が導入し始めている「再エネ設備+産業用蓄電池」

工場や物流倉庫など製造業における産業用蓄電池と太陽光発電の導入は、電気代削減やエネルギーの安定供給、環境負荷軽減、停電リスクの軽減など、多くのメリットがあります。エネルギー管理の向上や、再生可能エネルギーによるサステナブル経営の実現にもつながり、企業にとって長期的に価値ある投資となります。

将来のエネルギーコストのリスクヘッジ

電力市場は価格変動が激しく、エネルギーコストが将来的に上昇する可能性があります。太陽光発電と蓄電池を併用することで、外部の電力価格に左右されるリスクを軽減し、安定したコストでエネルギーを供給できるようになります。これは、長期的なエネルギーコストの削減や事業の安定化につながります。

持続可能なエネルギーソリューション

産業用蓄電池は、コスト削減、事業の安定性向上、再生可能エネルギーの効率利用、そしてカーボンニュートラル達成に有効な手段です。特にエネルギーコストが高騰している現在、産業用蓄電池の導入は多くの産業にとって戦略的な投資となり得ます。企業が持続可能なエネルギーソリューションを導入することで、長期的な競争力を高めるための重要な要素となります。

スワイプしてご覧いただけます。

エネルギーコストの削減

蓄電池を利用することで、電力の料金が安い時間帯に蓄電し、ピーク時や高コストの時間帯に使用する「ピークシフト」や「ピークカット」が可能になります。これにより、電力コストを削減することができ、企業の経済的負担が軽減されます。

再生可能エネルギーの効率的な利用

産業用蓄電池は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの余剰電力を蓄えて、必要なときに使用することができます。これにより、再生可能エネルギーの利用率が向上し、企業のCO2排出削減や環境保護に貢献します。

非常用電源としての活用

災害や停電時に、産業用蓄電池はバックアップ電源として機能し、工場やオフィスビルなどの重要な機器を稼働させ続けることができます。これにより、事業の継続性(BCP: Business Continuity Plan)を確保できます。

カーボンニュートラルやSDGsへの貢献

再生可能エネルギーを産業用蓄電池と組み合わせて利用することで、企業のCO2を削減し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献します。これにより、環境に配慮した企業イメージを強化することができます。

工場・倉庫の節電・省エネ対策に産業用蓄電池

バックアップの例

スワイプしてご覧いただけます。

工場・倉庫 製造ライン・冷凍および冷蔵機器・汚水用ポンプ、事務所棟の非常用電源や倉庫内の非常照明など

▼早めに導入することで得られるメリットも

産業用蓄電池は施設のコストダウンや環境負荷の問題、災害対策に有効なソリューションの一つになると言えます。この機会に電力環境全般を見直されてみてはいかがでしょうか。今後も電気代の上昇が予想される中、早めに導入することで得られるメリットも多いと考えられます。

電力コストの削減

産業用蓄電池を用いた電力のピークカット効果

蓄電池と太陽光発電の組み合わせはピーク時の電力を抑える最良の手段

産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器と連携させることで、再生可能エネルギーで「つくった電気」を自社で消費する「自家消費」が可能になります。平常時にはピークカット/ピークシフトによる消費電力の負荷平準化を図ることができるので、電力コストの削減に繋がります。負荷のピーク電力を削減、最大使用電力を蓄電システムでカットする事で、最大デマンドは下がり、高圧の契約料金を削減できます。

太陽光発電と産業用蓄電池を組み合わせて自家消費

電力会社から購入する電力を極力減らす

産業用蓄電池は太陽光発電などの再エネ機器との連携で、省エネ効果が飛躍的に高まります。料金が安い時間帯(主に深夜)に蓄電池へ充電。料金が高い時間帯は、充電した蓄電池から電気を使用すれば、電気代を節約できます。売電単価は年々下落しており、売電するよりも発電した電気を「自家消費」に優先的に回すことで、電力会社から買う電気の量を減らすことができます。電気代を削減、安く運用していけばトータルで見れば節約になります。産業用蓄電池と太陽光発電システムを導入すれば、太陽光を使って自家発電/自家消費できるので、外部からの影響を受けることなく電気代を安く抑えることができます。

ピークカット効果

ピークカット効果

最大使用電力を蓄電システムでカットする事で、最大デマンドは下がり、高圧の契約料金を削減できます。構内電力需要ピーク時に蓄電池から放電を行い、構内電力需要の少ない時間帯に蓄電池への充電を行います。これにより受電電力のピーク値が小さくなるため、契約受電電力を小さくすることができ、電力プランをよりリーズナブルなものに変更することができます。

ピークシフト効果

ピークシフト効果

ピークシフト制御により、自家消費型太陽光発電の余って捨てている電力を蓄電システムへ充電、無駄なく消費する事が可能。深夜など電気料金の安い時間帯に蓄電池への充電を行い、昼間など電力料金の高い時間帯に蓄電池より放電を行います。これにより、単価が安い時間帯の電力を利用できるようになり、電気料金を削減することができます。

つくった電気は「売る」から「使う」へ

つくった電気は「売る」から「使う」へ

固定価格買取制度(FIT)が終了した後は、発電した電力を電力会社に売ることよりも、自家消費する方が経済的に有利になるケースが増えています。産業用蓄電池を利用することで、発電した電力を効率的に消費し、余った分だけを売電することで、売電に依存しないエネルギーマネジメントが可能になり、収益を最大化しながらエネルギーの自給自足を実現できます。

余剰電力を活用して電気料金の削減

太陽光発電で発電した電力を自家消費し、産業用蓄電池を併用することで、電力会社から購入する電力の量を削減できます。特に、昼間に発電した余剰電力を蓄電池に蓄えておけば、電力の使用が増える夕方や夜間にも電力を利用でき、電気料金が高い時間帯に電力購入を避けることが可能です。

余剰電力を活用して電気料金の削減

産業用蓄電池の電気料金削減効果

スワイプしてご覧いただけます。

従量料金の削減

産業用蓄電池に貯めた電力を利用することで、電力会社から買う電気の量を減らして、電力の使用量を低減し、電気料金(従量料金)を削減できます。

基本料金の削減

需要の大きい時間に放電することにより、最大需要を小さく(ピークカット)して、契約受電電力を小さくすることで、電力プランをよりリーズナブルなものに変更することができます。

産業用蓄電池と太陽光発電を活用したピークカットとピークシフトは、電力コストの削減、デマンドチャージの抑制などが可能になります。工場や大規模施設においては、特にエネルギーコストの削減や環境負荷の低減を目指す際に非常に有効な手段となります。

災害時の業務継続に向けた取り組みとして

災害時に本格的な事業継続を可能にする産業用蓄電システム

工場や物流倉庫など製造業への産業用蓄電システムの導入

再エネ設備と産業用蓄電池の組み合わせは「災害対策」として非常に有効です。停電が長引いた場合でも復旧するまで自家発電と蓄電池で対応することが可能になります。

今後30年以内に震度6弱以上の大地震が高確率で発生すると想定されています。

中でも、南海トラフ地震と首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。
引用:内閣府ホームページ「防災情報のページ」[※外部リンク]

企業のコンプライアンス、CSR等への社会的要求の高まり

地域・従業員・株主・取引先等のステークホルダーからの信頼確保の要求が高まり、企業に対し、地域社会から災害時における企業施設の開放や救援物資面での支援に関する期待が高まっています。自社のBCP対策の取り組みと併せて、地域全体への貢献を考慮して、DCP(District Continuity Plan/地域継続計画)の対策を行う企業が増えてきています。

スワイプしてご覧いただけます。

DCP(地域継続計画) DCP(District Continuity Plan)とは、災害時に地域全体で連携して互助・共助の役割を担うために、自社で用意しておいた電力等のインフラを提供できる体制を整えることです。地域と関連性が強い企業においては「地域社会への貢献」など、CSR(企業の社会的責任)活動への積極的な取り組みにつながり、「企業の強み・価値」の向上に寄与します。地域継続計画への参画と対応は、企業のBCP対策の一環と考えられます。

産業用蓄電池の導入事例

冷凍工場における産業用蓄電池の導入事例

BCP対策として事務所棟の非常用電源や停電時の倉庫内の非常照明、トイレを使用するための浄化槽のポンプ等に電気を供給。蓄電池と太陽光発電システムの導入を推進、企業として脱炭素化・環境負荷の低減に取り組まれており、SDGsの各種目標達成を念頭に置いた施設となっています。

蓄電池でBCPと環境負荷低減の取り組みを両立
蓄電池でBCPと環境負荷低減の取り組みを両立

CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電池

産業用蓄電池を中心としたソリューションで、電力コストの低減と非常時の電源確保を両立

コネックスシステムズの産業用蓄電システムなら、防災・減災の備えを実現できます。高出力・大容量の三相蓄電システムで災害時でも安心の停電対策。ハイスペックなシステムをリーズナブルに実現し、施設や各種産業装置等の非常時電源確保に最適です。

産業用蓄電システム〈BLP〉
産業用蓄電システムLUVIS

税制措置について

産業用蓄電池の導入時には、「中小企業経営強化税制」という税制措置を受けることができます

中小企業経営強化法に基づき「経営力向上計画の認定」を受けた中小企業者が、設備投資による企業力の強化や生産性の向上のため、一定の設備投資を行う際に税制措置を受けることのできる税制です。CONNEXX SYSTEMSの産業用蓄電システムは、電池工業会が発行する「中小企業等経営強化法の経営力向上設備等及び生産性向上特別措置法の先端設備等に係る生産性向上要件証明書」に該当しているので、中小企業経営強化税制(即時償却等)の税制措置が受けられます。

スマートエネルギーライフについて情報発信されている「サステナブルスイッチ」サイト内にて当社の産業用蓄電システムをご紹介いただきました。

企業向けの産業用蓄電池とは?
企業が抱えるさまざまな課題解決を実現

参照:サステナブルスイッチ(https://sustainable-switch.jp/

企業向けの産業用蓄電池とは?企業が抱えるさまざまな課題解決を実現

停電対策の策定をご支援

NECネッツエスアイとのパートナー連携により「蓄電池+再エネ設備」の総合的な設計提案が可能です。NECグループとしての豊富な導入実績を活かすことで、導入~保守運用まで一貫対応いたします。

詳しい事例は産業用蓄電システム〈BLP®〉製品特設サイトへ

産業用蓄電池と太陽光発電の連携による自家消費ソリューションで電力コスト低減と災害時の電源確保を両立。大容量なのにコンパクト!

防災・非常時の停電に備える大容量・コンパクトな産業用蓄電池〈BLP〉製品ページへ

コンテナ型大型蓄電システム 製品特設サイトはこちら

小規模から大規模まで幅広いカスタマイズが可能な大容量コンテナ型産業用蓄電池
メガワット規模のプロジェクトに最適な大容量の定置型蓄電システム

蓄電池を中心とした最適なエネルギーソリューションをご提供します

CONNEXX SYSTEMSは蓄電池メーカーの強みを生かした総合的な設計提案で、お客様の課題解決に貢献します。各パートナー(EPC・EMS・アグリゲーション・シミュレーション・補助金代行等)とのリレーションシップを最大活用して多様なニーズに対応、全体設計を支援するコンサルティングが可能です。ぜひご相談ください。